NEWS

ニュース

【大阪シーリング印刷・松口正社長に聞く】「加工業としての本業に徹した堅実経営」を貫き、創業95周年を迎える

株式会社OSPホールディングスの中核企業である大阪シーリング印刷株式会社では、「小さな仕事に愛情を込めて、大きな信頼を得る」の信条を貫き通し、創業から今日まで顧客の声に真摯に耳を傾けながら独自の産業革命に取り組み、大きな飛躍を遂げてきた。創業95周年の節目には産官学連携で未来を語り合う「O-SPIRAL」を開設したほか、日本政府が進めているソサエティ5.0に向けて企業として何ができるのかについて全社を挙げ取り組んでいる。松口正社長に創業100周年に向けた意気込みについて話を聞いた。(本紙3月10日号掲載)

松口正社長

 

創業95周年のロゴマーク

 

夢の実現に向けて産官学で情報を交換

 

皆様の温かいご支援をもとに、大阪シーリング印刷株式会社は2022年2月10日に創業95周年を迎えることができました。
1927年に祖父・松口兎吉が「松口浮出紙工所」を創業して以来、長きにわたって変化の著しいパッケージ業界で活躍の場を与えていただけたことは、当社の経営方針にご理解を賜りました業界やお取引先の皆様のおかげであります。これからは創業100周年に向かってOSPグループを挙げて一層の努力に励んで参ります。
劇変する社会環境の中で「見えている未来」と「見えない未来」がありますが、企業をさらに発展させていくために当社では、「見えている未来」に対してどのような対策を講じていけば良いのかを考えていきます。
具体的には、2030年には持続可能でより良い世界を目指す国際目標であるSDGsの実現、2050年にはカーボンニュートラルの実現といった日本政府が進めているソサエティ5.0に向かって何ができるのかが、創業100周年に向けたトピックとなります。
SDGsへの取り組みについては、「誰一人取り残さないサステナブルな社会をつくろう」ということは通過点の目標値であり、最終的なゴールは「人が人らしくあるために」ということになります。そうした環境下にあって当社ではすべての事業においてSDGsを絡め、各部署で何ができるのかという意識を持って行動しています。
その一環として、創業95周年の節目に大阪工場に隣接する建物の中に、未来を語り合うスペースとして「O-SPIRAL」を開設しました。このスペースを活用して産官学の連携を図り、夢が共有できる仲間を募って夢の実現に向けて情報交換や技術交流を進めていきます。
以前より当社では、技術革新を行うためのサイクルを短くするためには、当社だけで開発を進めていたのでは時間が足りないと考え、オープンイノベーションの場を開設することを視野に入れて参りました。「O-SPIRAL」の開設は、長年の夢をカタチにしたものになります。
技術革新には、新しい技術や知識を求めていろいろなところに触手を伸ばしていく「知の探索」と、今ある技術をさらに深く掘り下げていく「知の深化」が必要となります。このふたつが絡み合うことによって新たな技術革新は誕生します。
当社が保有する技術と他社が保有する技術、あるいは他社の根幹となる技術に当社が持っている新しいノウハウをつないで技術革新を起こしていきたいと考えています。
すでにある技術を知らずに一から研究・開発を進めるよりも、世の中にある技術を積極的に取り込んでいきます。また、すでに技術としてはあるのに、世の中に広まっていないものもあります。それらを広めようと考えている技術者もおられますので、そうした技術を「O-SPIRAL」を活用してマッチングさせていきます。
刻々と変化する時代の流れを追いかけているだけでは取り残されてしまいます。必要な時に必要である技術に変えていくためにはスピードが重要になります。「O-SPIRAL」が新しいOSPを作るための情報発信基地になることを期待しています。

 

「DIGITAL PRINT BASE in Hokkaido」を開設へ

 

2017年から第4次産業革命として当社では、「OSP版インダストリー4.0」の実用化に向けた取り組みを開始しました。
国内の生産人口が減少していく中で無人化工場の導入をはじめ、POSレジと連携して自動で受注から生産までを完結するシステムを整えていくためにITやIoT、AIなどのテクノロジーを採り入れた新しい仕組みづくりを目指しています。
2025年には人と時間に左右されない「マス・カスタマイゼーション」を理想形としたスマート・ファクトリーの稼働を実現させる予定です。
その一環として、今春には札幌市内にデジタル印刷部門を独立させた工場を立ち上げ、「DIGITAL PRINT BASE in Hokkaido」の名称でデジタル印刷機と加工機を設置します。
「DIGITAL PRINT BASE in Hokkaido」でのビジネスモデルが構築できれば、パッケージをいろんな場所で提供できるようになり、お届けする場所に近いところで印刷・加工すれば、物流コストやCO2排出量の削減にもつながります。将来的には営業所にはそうした部門を併設することを視野に入れています。
これらは日本に限らず海外でもできるかもしれません。どこでアウトプットすれば、お客様に喜ばれ、地球環境にもやさしいのかをこれから検証していきます。
また、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、最近発表された人口動態統計では子供の出生数が昨年より3万人弱減少しており、6年連続で過去最少を更新したと言われております。
このことは、目の前の課題であり、20年先に誰がものを作っているのかという不安を抱える中で、無人で24時間稼働できる環境も作っておかなければなりません。そうした環境の整備も積極的に行っていき、お客様の満足度を高めて参ります。

 

顧客の生産性の自動化をサポート

 

創業95周年を機にという訳ではありませんが、当社のラベラーなどの機械をサブスクリプション形式(商品ごとに購入金額を支払うのではなく、一定期間の利用権として料金を支払う方式)で提供していきます。
今までは機械を買い取っていただくか、リース契約をしていましたが、月額いくらという定額で製品を置かせていただくという形で使っていただける環境を整えていきます。
「半自動でラベルを貼っていたところを自動化しませんか」という提案を強化させ、コスト面を心配されるお客様であれば、月額いくらという形で使っていただくことにより、お客様が苦労されておられる作業を月額の投資を抑えてカバーしていきます。
これからの時代は販売方法においてeコマース(電子商取引)が増えていくことが予測されています。そうなると、エリアで販売していたものを箱に詰めて全国展開するといった流れが加速します。そうなった時に人を集めて対応するのか、機械で対応するのかということになります。当社としてはそうした時に導入しやすい形でお客様の自動化をサポートしていきたいと考えています。

 

これからも顧客第一義で

 

厳しい社会ニーズに応えるカタチで当社では生産プロセスをシステム化し、短納期・コストダウン・高品質を実現してきました。OSPの各生産拠点ではすでに365日に近い稼働体制を築いていますが、IT化、人員・施設の効率的配置と運用などのトータルな視点と創業以来、変わることない顧客第一義の基本理念の上に立ち、DXを用いた自動化と生産性を追究していきます。
一方、包装容器リサイクル法が施行され、成分表示が企業に義務づけられるなど、安全や健康、そして環境に対する社会の目はますます厳しくなっていますが、容器包装材を供給するトップメーカーとしての社会的責任を自覚し、今後も環境に配慮した製品づくりに積極的に挑んで参ります。
さらに、フィルムやラベルなど、当社の製品は情報発信機能やセキュリティ機能など、現代の生活者が必要とする機能を付加して提供していますが、今後も多彩な機能でどれだけ社会に貢献していけるのか、その問いを自らに発しながら、印刷の枠にとどまらない発想と情熱で未来を切り拓いて参ります。

ページの先頭へ戻る