NEWS

ニュース

モリサワ・開発中の写研改刻フォントを発表

株式会社モリサワ(大阪市浪速区敷津東、森澤彰彦社長、以下モリサワ)は、株式会社写研(東京都豊島区、笠原義隆社長、以下写研)とのOpenTypeフォント開発プロジェクトにおいて、「改刻フォント」として「石井丸ゴシック」「本蘭明朝」「本蘭ゴシック」の各ファミリーを開発、2026年以降のリリースを予定していることを発表した。

 

改刻フォントは、オリジナルの写研書体が持つ優美さを残しつつ、現代の環境や用途に合わせてリデザインした新しい書体となる。写研と、モリサワおよびそのグループ会社である有限会社字游工房(東京都新宿区、石本馨社長)の3社共同体制で開発を進めているもので、全体監修は、写研出身であり現在は字游工房の書体設計士である鳥海修氏が務めている。2024年10月には、改刻フォントの第1弾として「石井明朝」「石井ゴシック」をリリースした。

 

今回発表する改刻フォントは、写研の創業者・石井茂吉氏がデザインしたクラシックな丸ゴシック体「石井丸ゴシック」、明瞭なデザインの中に伝統的な筆のニュアンスを感じさせるモダンスタイルの明朝体「本蘭明朝」、本蘭明朝と対になる書体として開発された、ニュートラルなデザインの「本蘭ゴシック」の3種。

 

このプロジェクトでは、歴史ある写植書体を受け継ぎながら、時代の変化に合わせて改刻し、より完成度を高めたフォントとして次の時代へと伝えていく。
また、これら改刻フォントのほかにも、写研から提供を受けたアウトラインデータをもとに、不足文字の追加や文字セットなどの仕様を整理した「写研クラシックス」の追加開発も進行中となっている。

 

写研書体 OpenTypeフォント化開発プロジェクトについて

 

写研書体は、写研が提供してきた写真植字機および専用のシステムを通じて、1970年代から2000年前後にかけて広く使用されてきた書体。今回のOpenTypeフォント化によって、写研書体がPCやタブレットなどの一般的なデバイスでも使用できるようになる。邦文写真植字機発明100周年となる2024年に43フォントの提供を開始し、今後合計100フォントに及ぶラインナップのリリースを予定している。

ページの先頭へ戻る